2 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:33:02.78 0.netその頻度を教えてくれよ
10 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:53:56.46 0.net>>2
5分に1度
4 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:40:17.14 O.netうがいはウィルスが口に入った後数分以内じゃないと意味がないらしいよ
7 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:50:30.15 0.net他の医師とか感染症の専門家とか差し置いて1歯科医の意見をなぜそうやって鵜呑みにできる
9 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:53:43.03 0.net>>7
論文が出てると書いてある
42 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 19:36:42.10 0.net>>9
論文は発表後に検証されてやっと一人前なんだよ
13 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:57:22.87 0.net私はうがいにポピヨン
34 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 18:29:15.66 0.net>>13
アジアの
14 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 14:57:51.80 0.net歯磨き粉の界面活性剤もウイルスに効くのかな?
19 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:09:52.51 0.net>>14
地下鉄職員は歯磨き場にしていた蛇口のノブで感染したらしいから分からん
26 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:45:10.36 0.net>>19
感染者が触った蛇口を次の人が
↓
蛇口開く
↓
コップに水入れる
↓
蛇口しめる
↓
歯磨きする
↓
コップの水でゆすぐ
↓
歯磨きおわる
あれ?蛇口触った手は?
30 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:54:08.28 0.net>>19
あれは可能性の一つになりますよと保健所にさらっと言われただけなのを
デカデカと記事にされただけ
20 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:16:47.53 0.net>>14
CPC配合は効果ある
ドイツの研究ではリステリンとポピドンヨードは同様のウイルス不活性効果があった
ジア塩素酸水は効果なし
18 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:04:15.11 0.net吉村大勝利ワロタ
21 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:27:02.10 0.netウイルスがちょっと口に入った程度でも感染発症してしまうのは口の中で増殖するウイルスだから
たくさん増殖したウイルスが唾液エアロゾルで肺にまで届いて肺炎になるケースと
歯周病で痛んだ虫歯や歯茎から直で血管に入って肺炎になるケースの2つが主な重症化パターン
22 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:31:14.95 0.netやっぱイソジンじゃん
23 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:32:38.61 0.netイソジン頻繁に使ったら風邪引きやすくなるんじゃね
29 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:52:58.81 0.net>>23
イソジンして口の中の粘液が剥がれるから
うがいしてすぐ外に出ると防御力が一時的に下がるから予防力が下がる
イソジンの論文も論文報道のニュースもミヤネ屋以外は”予防”とはどこにも書かれてない
すでに口腔内がウイルス感染した場合の発症化や重症化への効果を書いてある
頭の悪い医者はいまだ持論をHPに書いてたりするけど2つの点で誤読誤認がある
1つは上のように予防の点でイソジンうがいを否定してるから研究発表をそもそも読んでない
もう1つは粘液の剥がれについて言えばアルコールやイソジンでしっかりうがいすると粘液が流されるがそれはすぐに分泌されて粘膜は保護される
自分で試せばわかるが一時的にヌルヌルがなくなった口腔内は1分もすればヌルヌルが戻ってる
31 (^ー^*bリおぎりかほんまいけだん :2021/01/19(火) 16:35:11.22 0.net>>29
1分で粘液戻るならイソジンやったほうがよくなるやんけ
どういう矛盾❓
24 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 15:34:17.19 0.net頻繁に使ってるんだから風邪も防げるさ
36 名無し募集中。。。 :2021/01/19(火) 19:12:12.48 0.net常在菌なんてどれだけ洗ってもなくならないからね
体の皮膚面でも口腔~胃腸内にも無数にいてもたとえ手のひらから一瞬全滅してもすぐほかの場所から湧いてくる